C 【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

当中間連結会計期間

(自 平成16年4月1日

至 平成16年9月30日)

前連結会計年度の

要約連結キャッシュ・

フロー計算書

(自 平成15年4月10日

至 平成16年3月31日)

区分

注記

番号

金額

(百万円)

金額

(百万円)

T 営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

   税金等調整前中間純利益又は当期純損失(△)

 

1,577

△60,840

   減価償却費

 

298

405

   営業権償却

 

68,115

   退職給付引当金の増減額(減少:△)

 

△561

△402

   持分法による投資損益(益:△)

 

654

△764

   受取利息及び受取配当金

 

△93

△58

   支払利息

 

471

717

   売上債権の増減額(増加:△)

 

24,745

△25,110

   未成工事支出金の増減額(増加:△)

 

△4,373

11,050

   たな卸資産の増減額(増加:△)

 

363

338

   仕入債務の増減額(減少:△)

 

△18,057

18,238

   未成工事受入金等の増減額(減少:△)

 

△1,253

△10,384

   未払消費税等の増減額(減少:△)

 

△2,628

2,628

   その他

 

△2,203

△699

    小計

 

△1,061

3,233

   利息及び配当金の受取額

 

103

71

   利息の支払額

 

△495

△740

   法人税等の支払額

 

△114

△8

    営業活動によるキャッシュ・フロー

 

△1,566

2,556

U 投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

   有形・無形固定資産の取得による支出

 

△115

△124

   有形・無形固定資産の売却による収入

 

1,346

   投資有価証券の取得による支出

 

△162

△7

   有価証券・投資有価証券の売却等による収入

 

10

4,641

   貸付けによる支出

 

△0

△3

   貸付金の回収による収入

 

30

36

    投資活動によるキャッシュ・フロー

 

△238

5,888

V 財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

   短期借入金の純増減額(減少:△)

 

△99,640

   長期借入れによる収入

 

43,000

   長期借入金の返済による支出

 

△3,240

△6,916

   株式の発行による収入

 

56,743

   少数株主への株式の発行による収入

 

49

   その他

 

△4

△26

    財務活動によるキャッシュ・フロー

 

△3,245

△6,790

W 現金及び現金同等物に係る換算差額

 

10

△10

X 現金及び現金同等物の増減額(減少:△)

 

△5,040

1,643

Y 現金及び現金同等物の期首残高

 

18,652

60

Z 会社分割により承継した現金及び

  現金同等物の増加額

 

16,219

[ 新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額

 

728

\ 現金及び現金同等物の中間期末(期末)残高

 

13,611

18,652

 

 

 

 

 中間連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 

当中間連結会計期間

(自 平成16年4月1日

至 平成16年9月30日)

前連結会計年度

(自 平成15年4月10日

至 平成16年3月31日)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社数 3社

連結子会社名は次のとおり。

 東建産業株式会社

 田園都市設備工業株式会社

 東急リニューアル株式会社

(2)非連結子会社数 1社

非連結子会社名は次のとおり。

 RAY WILSON CO.

なお、上記の会社は株式の追加取得により子会社となったが、小規模会社であり、総資産、売上高、中間純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも中間連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除いている。

全ての子会社(3社)を連結している。

連結子会社名は次のとおり。

 東建産業株式会社

 田園都市設備工業株式会社

 東急リニューアル株式会社

 

なお、平成15年10月1日付の(旧)東急建設株式会社(現 TCプロパティーズ株式会社)の会社分割に伴い、新たに全ての子会社を子会社株式承継時より連結の範囲に含めている。

2 持分法の適用に関する事項

関連会社(3社)に対する投資について、持分法を適用している。

全ての関連会社(3社)に対する投資について、持分法を適用している。

 

(1)持分法適用の関連会社名は次のとおり。

 世紀東急工業株式会社

 東急グリーンシステム株式会社

 CH.KARNCHANG-TOKYU CONSTRUCTION

 CO.,LTD.

(2)持分法非適用の非連結子会社名及び関連会社名は次のとおり。

持分法非適用非連結子会社

 RAY WILSON CO.

持分法非適用関連会社

 古川ユースウェアサービス株式会社

株式会社港南台リタイアメントヴィレッジプロジェクト

上記の持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ中間純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外している。

持分法適用の関連会社名は次のとおり。

 世紀東急工業株式会社

 東急グリーンシステム株式会社

 CH.KARNCHANG-TOKYU CONSTRUCTION

 CO.,LTD.

 

なお、平成15年10月1日付の(旧)東急建設株式会社(現 TCプロパティーズ株式会社)の会社分割に伴い、新たに全ての関連会社を関連会社株式承継時より持分法適用の範囲に含めている。

 

3 連結子会社の中間決算日(決算日)等に関する事項

連結子会社の中間決算日は全て中間連結財務諸表提出会社と同一である。

連結子会社の事業年度は全て連結財務諸表提出会社と同一である。

4 会計処理基準に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

 

 

 

 

 

 

有価証券

 @満期保有目的の債券

―――――――――

Aその他有価証券

  時価のあるもの

中間決算日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は全部資本直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している)

  時価のないもの

移動平均法による原価法

 

 

有価証券

 @満期保有目的の債券

  償却原価法(定額法)

 Aその他有価証券

  時価のあるもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は全部資本直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している)

  時価のないもの

同左

 

デリバティブ

時価法

デリバティブ

―――――――――

 

たな卸資産

 @未成工事支出金等(未成工事支出金、不動産事業支出金)

個別法による原価法

たな卸資産

 @未成工事支出金等(未成工事支出金、不動産事業支出金)

同左

 

 

当中間連結会計期間

(自 平成16年4月1日

至 平成16年9月30日)

前連結会計年度

(自 平成15年4月10日

至 平成16年3月31日)

 

 A未成工事支出金等(材料貯蔵品)

  主として総平均法による原価法

 A未成工事支出金等(材料貯蔵品)

同左

 

 B販売用不動産

  個別法による原価法

 B販売用不動産

同左

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産

 主として定率法(但し、建物(建物付属設備を除く)については定額法)を採用している。

 なお、主要な物件の耐用年数は以下のとおりである。

建物

55年

有形固定資産

同左

 

 

無形固定資産

―――――――――

無形固定資産(営業権)

 計上時に一括償却している。

(3) 重要な繰延資産の処理方法

―――――――――

創立費、開業費及び新株発行費

 支出時に全額費用処理している。

(4) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。

 なお、中間連結財務諸表提出会社は平成15年10月1日付の会社分割による建設事業部門の承継後に営業を開始したため、平成15年9月30日以前の貸倒実績率は(旧)東急建設株式会社(現 TCプロパティーズ株式会社)の実績率を適用している。

貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。

 なお、連結財務諸表提出会社は平成15年10月1日付の会社分割による建設事業部門の承継後に営業を開始したため、平成15年9月30日以前の貸倒実績率は(旧)東急建設株式会社(現 TCプロパティーズ株式会社)の実績率を適用している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成工事補償引当金

 完成工事のかし担保等の費用に充てるため、過年度の実績率に基づく見込額を計上している。

なお、中間連結財務諸表提出会社は平成15年10月1日付の会社分割による建設事業部門の承継後に営業を開始したため、平成15年9月30日以前の実績率は(旧)東急建設株式会社(現 TCプロパティーズ株式会社)の実績率を適用している。

完成工事補償引当金

 完成工事のかし担保等の費用に充てるため、過年度の実績率に基づく見込額を計上している。

 なお、連結財務諸表提出会社は平成15年10月1日付の会社分割による建設事業部門の承継後に営業を開始したため、過年度の実績率は(旧)東急建設株式会社(現 TCプロパティーズ株式会社)の実績率を適用している。

 

賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額基準により計上している。

賞与引当金

同左

 

退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当中間連結会計期間末において発生していると認められる額を計上している。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしている。

退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上している。

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしている。

 

 

当中間連結会計期間

(自 平成16年4月1日

至 平成16年9月30日)

前連結会計年度

(自 平成15年4月10日

至 平成16年3月31日)

(5) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、中間連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。

なお、在外関係会社の資産及び負債ならびに収益及び費用は、当該関係会社の中間決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は資本の部における為替換算調整勘定に含めて計上している。

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。

なお、在外関係会社の資産及び負債ならびに収益及び費用は、当該関係会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は資本の部における為替換算調整勘定に含めて計上している。

(6) 重要なリース取引の処理方法

リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっている。

同左

(7) 重要なヘッジ会計の方法

@ ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっている。

 

―――――――――

 

A ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

 

     

 

B ヘッジ方針

中間連結財務諸表提出会社の内規である「リスク管理方針」に基づき、金利変動リスクをヘッジしている。

 

 

C ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価している。

 

(8) その他中間連結財務諸表(連結財務諸表)作成のための重要な事項

@完成工事高の計上基準

 工事進行基準を採用している。

 但し、工期が1年以内の工事については工事完成基準によっている。

 なお、当中間連結会計期間の工事進行基準による完成工事高は、82,191百万円である。

@完成工事高の計上基準

同左

 

 

 なお、当連結会計年度の工事進行基準による完成工事高は、101,558百万円である。

 

A消費税等の会計処理

 消費税等に相当する額の会計処理

は、税抜方式によっている。

A消費税等の会計処理

同左

 

 

―――――――――

 

B会社分割による承継に関する会計処理等

 連結財務諸表提出会社は平成15年4月10日付で「TCホールディングズ株式会社」として設立し、平成15年10月1日付で会社分割(分割型吸収分割)により建設事業部門を(旧)東急建設株式会社(現 TCプロパティーズ株式会社)より承継するとともに、商号を「東急建設株式会社」に変更している。なお、当会社分割による承継に関する会計処理は、「会社分割に関する会計処理」(会計制度委員会研究報告第7号 平成13年3月30日)に基づき、売買処理法にて行っている。

 この結果、資産の額246,198百万円、負債の額239,198百万円、資本の額7,000百万円がそれぞれ増加し

 

 

当中間連結会計期間

(自 平成16年4月1日

至 平成16年9月30日)

前連結会計年度

(自 平成15年4月10日

至 平成16年3月31日)

 

 

 

ている。また、会社分割により建設事業を承継するにあたって、外部専門家2社が独立した立場で計算した事業価値を基礎として分割会社と承継会社が契約により認識し、当社が計上した営業権68,000百万円に関しては、当連結会計年度に一括償却している。

 

 

―――――――――

 

C固定資産の減損に係る会計基準

 固定資産の減損に係る会計基準(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」(企業会計審議会 平成14年8月9日))及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第6号 平成15年10月31日)が平成16年3月31日に終了する連結会計年度に係る連結財務諸表から適用できることになったことに伴い、当連結会計年度から同会計基準及び同適用指針を適用している。

 但し、減損の兆候の有無を検証し、兆候のあるものについてはその回収可能価額を検討した結果、減損損失を計上すべき資産はなかった。

5 中間連結(連結)キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

中間連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。

 

 

 

注記事項

(中間連結貸借対照表関係)

当中間連結会計期間末

(平成16年9月30日)

前連結会計年度末

(平成16年3月31日)

1 有形固定資産の減価償却累計額

                    1,470百万円

1 有形固定資産の減価償却累計額

                   1,206百万円

2 担保資産

   下記の資産は、長期借入金 26,842百万円及び短期借入金 6,000百万円(長期借入金よりの振替分)の担保に供している。

※1 

販売用不動産

1,038

百万円

※3

土地

21,126

 

※4

その他

2,860

 

※5

投資有価証券

7,876

 

 

32,902

 

2 担保資産

  (イ)下記の資産は、長期借入金 30,083百万円及び短期借入金 6,000百万円(長期借入金よりの振替分)の担保に供している。

※1 

販売用不動産

1,674

百万円

※3

土地

21,126

 

※4

その他

2,972

 

※5

投資有価証券

9,183

 

 

34,956

 

  

―――――――――

  (ロ)差入保証金の代用として、下記の資産を担保に差入れている。

※2

その他(有価証券)

10

百万円

 

―――――――――

3 有価証券の貸付

※5

投資有価証券

548

百万円

(205,349千タイバーツ)

3 偶発債務(保証債務)

(イ)連結会社以外の会社等の借入金に対して保証を行っている。

 

全国漁港・漁村振興漁業

協同組合連合会

※  230

百万円

 

潟Iハラ

171

 

 

401

 

(注)※の保証金額は、他社分担保証額を除いた当社の保証債務額である。

4 偶発債務(保証債務)

  (イ)連結会社以外の会社等の借入金に対して保証を行っている。

 

全国漁港・漁村振興漁業

協同組合連合会

※  230

百万円

 

潟Iハラ

184

 

 

414

 

  (注)※の保証金額は、他社分担保証額を除いた当社の保証債務額である。

(ロ)下記の得意先が行うマンション購入者への手付金保証契約に対する保証を行っている。

 

潟c潟cg

292

百万円

 

他3社

44

 

 

336

 

 

 

 

 

 

合計

738

 

  (ロ)下記の得意先が行うマンション購入者への手付金保証契約に対する保証を行っている。

 

潟Wョイント・

コーポレーション

431

百万円

 

潟c潟cg

289

 

 

他2社

214

 

 

935

 

 

 

 

 

 

合計

1,350

 

4 ※6 破産債権、更生債権等と貸倒引当金の直接減額表示

     債権全額に貸倒引当金を設定している「破産債権、更生債権等」については、当該貸倒引当金(当中間連結会計期間末551百万円)を債権から直接減額することとしている。

     なお、これにより「破産債権、更生債権等」の中間連結貸借対照表残高はない。

5 ※6 その他(破産債権、更生債権等)と貸倒引当金の直接減額表示

     債権全額に貸倒引当金を設定している「破産債権、更生債権等」については、当該貸倒引当金(当連結会計年度末548百万円)を債権から直接減額することとしている。

 

 

―――――――――

 

 

6 ※1 販売用不動産、※3 土地、※4 その他(建物・構築物)の所有目的の変更

     有形固定資産(土地、その他)に計上していたもののうち、157百万円(土地)、0百万円(その他)は、当連結会計年度において販売目的に変更したため有形固定資産(土地、その他)から販売用不動産にそれぞれ振り替えた。

 

 

(中間連結損益計算書関係)

当中間連結会計期間

(自 平成16年4月1日

至 平成16年9月30日)

前連結会計年度

(自 平成15年4月10日

至 平成16年3月31日)

  ※1 このうち、主要な費目及び金額は次のとおりである。

従業員給与手当

2,266

百万円

賞与引当金繰入額

414

 

退職給付費用

149

 

雑費

1,225

 

1 ※1 このうち、主要な費目及び金額は次のとおりである。

従業員給与手当

2,263

百万円

賞与引当金繰入額

418

 

退職給付費用

141

 

貸倒引当金繰入額

640

 

雑費

1,310

 

―――――――――

2 ※2 固定資産売却益の内訳は次のとおりである。

 

土地

238

百万円

 

その他(有形固定資産)

(機械・運搬具・

 工具器具備品

9

 

9

 

 

 

248

 

―――――――――

3 ※3 固定資産売却損の内訳は次のとおりである。

 

その他(有形固定資産)

(機械・運搬具・

 工具器具備品

2

 

2

百万円

 

―――――――――

4 ※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりである。

 

その他(有形固定資産)

(機械・運搬具・

 工具器具備品

14

 

7

百万円

 

 

(建物・構築物

6

 

無形固定資産

1

 

 

15

 

 

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当中間連結会計期間

(自 平成16年4月1日

至 平成16年9月30日)

前連結会計年度

(自 平成15年4月10日

至 平成16年3月31日)

現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

(平成16年9月30日現在)

現金預金勘定

13,611

百万円

現金及び現金同等物

13,611

 

現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

(平成16年3月31日現在)

現金預金勘定

18,652

百万円

現金及び現金同等物

18,652

 

 

(リース取引関係)

 

当中間連結会計期間

(自 平成16年4月1日

至 平成16年9月30日)

前連結会計年度

(自 平成15年4月10日

至 平成16年3月31日)

1 リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引

1 リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引

 @ リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び中間期末残高相当額

 @ リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額

 

 

 

取得価額

相当額

(百万円)

減価償却

累計額

相当額

(百万円)

中間期末残高

相当額

(百万円)

その他(有形固定資産)

438

145

293

無形固定資産

244

57

187

合計

683

202

480

 

取得価額

相当額

(百万円)

減価償却

累計額

相当額

(百万円)

期末残高

相当額

(百万円)

その他(有形固定資産)

381

65

316

無形固定資産

235

32

202

合計

616

98

518

 

 

 A 未経過リース料中間期末残高相当額

1年内

234

百万円

1年超

246

 

合計

480

 

   なお、取得価額相当額及び未経過リース料中間期末残高相当額は、未経過リース料中間期末残高が有形固定資産の中間期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法により算定している。

 A 未経過リース料期末残高相当額

1年内

237

百万円

1年超

281

 

合計

518

 

   なお、取得価額相当額及び未経過リース料期末残高相当額は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法により算定している。

 B 支払リース料、減価償却費相当額

支払リース料

122

百万円

減価償却費相当額

122

 

 B 支払リース料、減価償却費相当額

支払リース料

135

百万円

減価償却費相当額

135

 

 C 減価償却費相当額の算定方法

   リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっている。

 C 減価償却費相当額の算定方法

同左

2 オペレーティング・リース取引

  未経過リース料

1年内

77

百万円

1年超

13

 

合計

90

 

2 オペレーティング・リース取引

  未経過リース料

1年内

251

百万円

1年超

11

 

合計

263

 

(減損損失について)

 リース資産に配分された減損損失はないため、項目等の記載は省略している。

(減損損失について)

同左

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(有価証券関係)

(当中間連結会計期間末)(平成16年9月30日)

1 その他有価証券で時価のあるもの

 

取得原価

(百万円)

中間連結貸借

対照表計上額(百万円)

差額

(百万円)

(1) 株式

6,900

7,183

283

(2) 債券

(3)  その他

6,900

7,183

283

 

2 時価評価されていない主な有価証券の内容及び中間連結貸借対照表計上額

(1)子会社株式及び関連会社株式

194百万円

(2)その他有価証券

 

    非上場株式

1,565百万円

 

 

(前連結会計年度末)(平成16年3月31日)

1 その他有価証券で時価のあるもの

 

 

取得原価

(百万円)

連結貸借対照表計上額

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 株式

6,885

7,760

874

(2) 債券

 

 

 

  国債・地方債等

10

10

0

(3)  その他

6,895

7,770

874

 

2 時価評価されていない主な有価証券の内容及び連結貸借対照表計上額

その他有価証券

 

 非上場株式

1,436百万円

 

 

(デリバティブ取引関係)

 

当中間連結会計期間末

(平成16年9月30日)

前連結会計年度末

(平成16年3月31日)

当社グループでは、中間連結財務諸表提出会社においてデリバティブ取引を行っている。

なお、当該デリバティブ取引は、全てヘッジ会計が適用されているため、記載の対象から除いている。

当社グループでは、デリバティブ取引を全く利用していないため、該当事項はない。