財務データ

連結貸借対照表(要約)

(単位: 百万円)

第65期
2013年3月31日現在
第66期
2014年3月31日現在
資産の部
流動資産 10,292 11,770
固定資産 8,177 8,469
有形固定資産 6,932 7,232
無形固定資産 204 191
投資その他の資産 1,040 1,045
資産合計 18,469 20,240
負債の部
流動負債 10,437 8,892
固定負債 3,960 6,606
負債合計 14,397 15,499
純資産の部
株主資本 4,934 5,571
資本金 1,000 1,000
資本剰余金 256 256
利益剰余金 3,682 4,323
自己株式 △4 △8
その他の包括利益累計額 △878 △843
その他有価証券評価差額金 21 58
為替換算調整勘定 △899 △353
新株予約権 16 12
純資産合計 4,072 4,741
負債純資産合計 18,469 20,240

第66期末における総資産は202億40百万円となり、前期末に比べ17億70百万円増加しました。主な要因は以下のとおりです。

資産の部
資産合計は202億40百万円と、前期末に比べ17億70百万円増加しました。現金及び預金の増加、売上高の増加に伴う受取手形及び売掛金の増加等により、流動資産が14億78百万円増加しました。また、機械等の取得により、有形固定資産が3億円増加しました。
当期末の流動比率(※)は132.4%となり、前期末に比べ33.8ポイント改善しました。
※流動比率
会社の短期的(1年以内)な支払能力がどの程度あるかを表し、財務体質の健全性を表す要素の1つです。(流動比率=流動資産÷流動負債)

負債の部
負債合計は154億99百万円となり、前期末に比べ11億2百万円増加しました。流動負債は15億45百万円減少しましたが、固定負債が26億46百万円増加しました。これは、短期借入金を長期借入金へ借り換えたことや、退職給付に係る負債の増加等によります。

純資産の部
純資産合計は47億41百万円となり、前期末に比べ6億68百万円増加しました。当期純利益の計上により、利益剰余金が6億40百万円増加しました。円安の影響により為替換算調整勘定のマイナス残高は5億45百万円減少したものの、退職給付に係る調整累計額が5億48百万円減少しました。これは、退職給付会計基準等の適用による会計処理の変更に伴うものです。
当期末の自己資本比率は23.4%となり、前期末と比べ、1.4ポイント増加しました。

連結損益計算書(要約)

(単位: 百万円)

第65期
自2012年4月1日
至2013年3月31日
第66期
自2013年4月1日
至2014年3月31日
売上高 23,551 27,100
売上原価 18,752 21,260
売上総利益 4,798 5,840
販売費及び一般管理費 4,371 5,020
営業利益 426 820
営業外収益 429 334
営業外費用 314 333
経常利益 542 820
特別利益 191 36
特別損失 85 48
税金等調整前当期純利益 648 808
法人税、住民税及び事業税 146 152
法人税等調整額 23 △26
当期純利益 478 682

売上高
国内の売上高は、顧客企業の海外生産移転やヒンジ事業の縮小に伴い減少しましたが、円安の影響もあり海外の売上高が増加し、前期比15.1%増の271億円となりました。

営業利益
売上高の増加や原価低減の効果により、前期比92.1%増の8億20百万円となりました。売上高に対する営業利益率は3.0%となり、前期に比べ1.2ポイント上昇しました。

営業外収益
為替差益が前期よりも減少したため、前期に比べ95百万円減少しました。

経常利益
前期に比べ51.3%増加しました。

特別利益
タイ工場の洪水被害による受取保険金が大きく減少したため、前期に比べ1億54 百万円減少しました。

当期純利益
前期に比べ42.8%増加しました。

連結キャッシュ・フロー計算書(要約)

(単位: 百万円)

第65期
自2012年4月1日
至2013年3月31日
第66期
自2013年4月1日
至2014年3月31日
営業活動によるキャッシュ・フロー 1,857 1,835
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,275 △1,045
財務活動によるキャッシュ・フロー △1,002 △546
現金及び現金同等物に係る換算差額 248 139
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) △171 382
現金及び現金同等物の期首残高 2,534 2,362
現金及び現金同等物の期末残高 2,362 2,745

キャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュ・フローは、18億35百万円増加しました。主な要因は税金等調整前当期純利益が前期末に比べ1億59百万円増加したことや減価償却費による資金留保によるものです。
投資活動によるキャッシュ・フローは、10億45百万円減少しました。主な要因は国内や新設の常州工場における設備投資によるものです。
財務活動によるキャッシュ・フローは5億46百万円減少しました。主な要因は有利子負債の返済等によるものです。これらの結果、当期末における現金及び現金同等物は27億45百万円となり、前期末に比べ3億82百万円増加しました。